糖尿病の薬には、血糖降下薬(飲み薬と注射薬)とインスリン製剤(注射薬)があります。
血糖降下薬にはさまざまな種類があり、個々の患者さんの血糖値の状態、すい臓からのインスリンの分泌量、筋肉や肝臓のインスリンに対する反応性などを測定したり推定したりしながら選んでいきます。
今回は「糖尿病の薬物療法」について解説したいと思います。
糖尿病について
糖尿病とは、血糖を下げるインスリンのはたらきが不十分でないため、血糖値が高くなる病気です。
放置していると、いろいろな臓器に合併症が起こるリスクが高まります。
食事をすると血糖値が上がります。
上がった血糖値をさげてくれるのがインスリンというホルモンです。
糖尿病とは、このインスリンによる血糖を調節する仕組みがうまく働かなくなり、高血糖になってしまう病気です。
糖尿病薬のいろいろ
食事療法と運動療法をきちんと行っていても血糖コントロールが不十分なときはじめて飲み薬や注射による治療(薬物療法)が行われます。
食事療法と運動療法をないがしろにしては薬の効果は十分発揮されません。
3つの治療が1つになってこそ、血糖を良好にコントロールできるのです。
薬はその人の身体の状態に合わせて使い分けられます。
また、薬はいくつかの種類を組み合わせて使うこともあります。 薬を効果的に安全に使うために、主治医の指示を必ず守りましょう。
また、身体の中でインスリンがつくられなくなった場合は、身体の外からインスリンを補うことが必要です。
すい臓でインスリンがつくられない1型糖尿病の場合にはインスリン治療が必須になります。
また、インスリン分泌が不足している2型糖尿病でも、インスリン注射に切り替えて治療する場合もあります。
インスリン以外の注射薬として、GLP-1受容体作動薬があります。
GLP-1は消化管より分泌されるホルモンです。血糖値に応じてインスリン分泌を促し、グルカゴンの分泌は抑制して血糖値を低下させます。
また、胃の運動を抑制して食欲を抑える働きがあり、体重低下の可能性もあります。
GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病に用いられ、単独で低血糖をおこしにくいのが特徴です。
まとめ
糖尿病治療の目的は、血糖値を良好に保つことで、合併症の進展を防止し、健康な人と変わらない日常生活の質を維持する事です。
糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法です。
この食事療法と運動療法のみで十分な血糖コントロールが得られることもありますが、不十分な場合には薬物療法を行います。
今回は「糖尿病の薬物療法」について解説しました。