全国日帰り手術.comでは、日帰り手術をテーマに患者さんに役立つ情報を発信しています。

糖尿病とは?糖尿病の種類

  • 2020年10月1日
  • 2020年11月19日
  • 糖尿病

糖尿病は、すい臓で作り出されるホルモンであるインスリンの働きが低下することが原因で起こります。

このインスリンの作用が不足すると、ブドウ糖を利用できなくなり、血液中の血糖値が高くなります。

これを高血糖といい、この状態が継続してしまうのが糖尿病です。

今回は糖尿病について解説していきたいと思います。

 

糖尿病について

糖尿病とは、血糖を下げるインスリンのはたらきが不十分でないため、血糖値が高くなる病気です。
放置していると、いろいろな臓器に合併症が起こるリスクが高まります。

食事をすると血糖値が上がります。

上がった血糖値をさげてくれるのがインスリンというホルモンです。

糖尿病とは、このインスリンによる血糖を調節する仕組みがうまく働かなくなり、高血糖になってしまう病気です。

 

糖尿病の種類

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、インスリンが分泌されなくなる状態のことをいいます。

そのため、生きていくためには、注射でインスリンを補う治療が必須となります。

1型糖尿病の特徴として、若い方や痩せ型の人に多く、急激に症状がでて、糖尿病になることが多いとされています。

 

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり、インスリンが効きにくくなったりすることによって血糖値が高くなります。

遺伝的な要因に加え、食生活の乱れや、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ってしまったり、インスリンの機能が弱まったりしてしまうのが2型糖尿病です。

「生活習慣病」や「メタボリックシンドローム」といった言葉があるように、日本人の糖尿病患者のおよそ95%は、この2型糖尿病です。

2型糖尿病は飲み薬や必要に応じて注射などで治療を行いますが、それと同じくらい食事や運動習慣の見直しが重要です。

 

その他の糖尿病

妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されるように糖代謝異常(糖尿病までの高血糖ではないものの、血糖値が正常より高い状態)になることがあり、これを妊娠糖尿病といいます。

また生まれつき遺伝子に異常がある方、肝臓に病気のある方、すい臓の病気に罹っている方が糖尿病になることもあります。

 

まとめ

すでに国民の1割以上が、糖尿病と診断され、予備軍も年々増加しています。

そんな中で、テレビや雑誌などでは、糖尿病予防や改善に向けた、さまざまな情報があふれています。

糖尿病の恐れがある場合、「糖尿病内科」「内分泌・代謝内科」などの診療科目を受診するのが望ましいでしょう。

今回は糖尿病について解説しました。

クリニック検索

全国日帰り手術.comでは、全国5000件以上のクリニックから、地域・疾患・手術といった様々な条件から、日帰り手術の提供クリニックを探すことができます。手術を検討されている方は、ぜひご活用ください。